2011年7月30日土曜日

プログラマー飲み会

お世話になった協力会社のメンバーを送別する飲み会に参加してきた。飲み会の会場は京急蒲田の商店街の真ん中にあり、300円均一の料理、発泡酒の生ビール、不自由そうにメニューを繰り返す中国系スタッフと、デフレな世の中をまざまざと感じるお店でした。

さて、今回送別した方は私が尊敬するプログラマです。ズバ抜けてコーディング技術が高く、さらにJavaの知識も深く広い。彼の書いたコードはとてもシンプルで分かりやすく無駄がない。インテリジェンスとモノ作りに対する愛情がコードからにじみ出ている。
宴もたけなわになり、そのスーパープログラマが飲み会の最後にスピーチし始めたのだが、酔いも手伝って内容が非常に熱かった。
「ソフトウェアエンジニアとは労働者ではなくアーティストだ」
「製品を作っているのではなく、作品を作っている気持ちが必要だ」
飲み会の席でこんな言葉を語れるプログラマに出会えることは非常に稀な経験だ。

日本のソフトウェア産業はクラウドという時代を迎え、大きく変わりつつある。企業は自前で「作る」ことをせずに、世界中で使われている優れたサービスを「使う」時代となった。そんなクラウドの時代では、Google, Microsoft, IBMのトップベンダー、そして世界中の新興企業との競争相手となり、より「使われる」サービスを提供した企業が勝ち残る。 このまま今の日本のITゼネコンベンダーが、旧態依然と過ごしていけば間違いなくビジネスを縮小させていくだろう。
まさに今までの日本のソフトウェア業界は江戸末期。多重請負構造という封建制度。日本語の壁という鎖国制度。
今後は日本古来の請負ビジネスが縮小し、中小ソフトハウスの倒産が発生する。出来ないプログラマは自然淘汰されていく。(ましてやプログラムを読めないシステムエンジニアっていう部類は真っ先に淘汰されると思う。)「使われる作品」を提供できるエンジニアでなければ、この世界は生き残れない時代になってしまった。

「作品」を提供できるプログラマーはあの飲み会の中で何人くらい出てくるのだろうか?
我々は良い「作品」を作らないと、10年たって発泡酒も飲めなくなってるかもしれない。

0 件のコメント: